大久保町 暇修舘



    明治28年(1839)郷医大窪光茂が大窪城跡[平城 治承元年(1177)築城]の自分の土地を提供して建てた水戸藩15郷校の一つであり、当初興芸館と言い光茂が館守(館長)となり
    医学を中心とした学問研修の場であった、明治23年(1844)暇修館と改名、郷医・神官・郷士・村役人などを教育する郷校に発展
    その後、天保改革に基づく文武修練の場となりましたが、幕末以降は衰退し、
    明治になって小学校・村役場等に使われていたが建物の老朽化が激しく昭和39年(1964)土地・建物が日立市に移管され建物が解体された
    その後発見された興芸館時代の間取り図に基づいて昭和48年(1973)日立市が建物を復元したものである

 県道61号線沿い史跡大窪城跡暇修舘入口 史跡大窪城跡暇修舘入口の案内石柱 虎口に立つ史跡大窪城跡暇修舘入口の案内石柱 H25

 R2 に訪れたら虎口付近は整地され案内石柱は移動されていた 大窪城本丸跡に建つ暇修館(復元)入口 虎口に立つ石柱暇は修舘内へ移動されていた

 史跡 大窪城跡と暇修館跡の案内板 案内板挿入の周辺案内図


 平成25年(2013)の暇修館
 コロナ ウイルス感染者多数で令和2年5月10日迄臨時閉館以後未定
 昭和10年頃(1935)の暇修館 昭和32年(1957)の暇修館

 暇修館復元の記碑文 暇修館復元の記碑と管理棟
 中央管理棟と暇修館への渡り廊下

 暇修館の間取り図 右側が管理棟
 管理棟から暇修館玄関への通路 ここで見学者の記帳受付をする

 暇修館玄関入口 暇修館玄関 上り口 暇修館玄関 右側

 暇修館玄関 左側 暇修館玄関 展示台 暇修館玄関隣の便所

 講堂 講堂 御床の額

 無官医師、庶民の人達がはいる間 無官、庶民の間から見た講堂 無官、庶民の間から見た庭園

 茶の間から見た無官、庶民の間 庭園入口から見た講堂と無官、庶民の間 暇修館裏

 暇修館裏盛土東側右側 暇修館裏盛土東側左側

 高さ5mはある土塁の尾根道 土塁の尾根道と堀 土塁の尾根道と堀

 土塁の尾根道 土塁の尾根道から暇修館が垣間みられる 土塁の尾根道行き止まり 下は大手虎口

 城の出入り虎口から大手虎口へ 途中民家の枝垂れ桜 主要地方道日立・笠間線沿いの大窪城跡・暇修館跡入口 突き当り左折大窪城跡・暇修館跡へ

 左折後直ぐ一つ目の角左折 大手虎口入口 立ち入り禁止でした 大手虎口入口 復元された暇修館の屋根を望む


[目次へ]
inserted by FC2 system